新型コロナウイルスの拡大と春の花粉シーズンが重なり、マスクの供給不足がおさまりません。そこでハンカチやキッチンペーパーで簡単にできる手作りマスクの作り方をご紹介します!
手作りマスクで花粉や他人の飛沫を完全にブロックすることはできませんが、花粉の侵入を少なくしたり、自分の飛沫を飛ばさない効果は期待できます。
ここではネットやテレビ番組で紹介された手作りマスクの作り方2種類をお伝えします。ハンカチやキッチンペーパーでできますよ!
1.ハンカチで作るマスク
ネットで話題になり、フジテレビ「ノンストップ」(2020年3月2日放送)で紹介されたハンカチマスクの作り方を説明します。
・用意するもの
- ・50cm×50cmのハンカチ 1枚
- ・髪留め用のゴム(ヘアゴム) 2個
・作り方
①50cm四方のハンカチ1枚とヘアゴム2個を用意する
②ハンカチを3回折る
③ハンカチの左右にヘアゴムを通す。ゴムの間が顔の幅になるように置く
④ヘアゴムが外側にくるようにハンカチを折り、片方の端をもう片方の端に入れ込む
⑤顔につけ布を上下にスライドさせて顔にフィットさせる
完成です!
ハンカチマスクはツイッターで話題になり、テレビ番組などで紹介されています。
ハンカチ以外の布地を使っても大丈夫ですので、大好きなキャラクターや絵柄のマスクを作ることができるんですよ。
マスクが手に入らない💦
でも、自作できるほど器用じゃない😭
という方々に。これは誰にでもできる簡単な方法では!?
洗濯も普通にできて衛生的だし、ないよりはだいぶ良いんじゃないかな?#マスク #自作マスク #マスクが買えない pic.twitter.com/uYGEPbnt2W— 綾碕 笑美 (@emi_ayasaki) February 27, 2020
2.キッチンペーパーで作るマスク
キッチンペーパーなどの紙を使っても使い捨てマスクを作ることができます。日本テレビ「ZIP!」(2020年2月12日放送)でJCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科の石井正則先生が教えてくれたキッチンペーパーマスクの作り方をご説明します。
・用意するもの
- ・キッチンペーパー 1枚
- ・ティッシュペーパー 1枚
- ・ホッチキス
- ・輪ゴム 2個
・作り方
①キッチンペーパーを2つに折る
②蛇腹に折りたたむ
③左右の端を1か所ずつホチキスで止める
④輪ゴムを左右にホチキスで止める
⑤ティッシュペーパーをホチキスで4箇所止める
⑥完成
3.手作りマスクの効果は?
手作りマスクには、市販のマスクに備えられているような微小粒子をブロックする機能はないので、花粉や飛沫などが口や鼻から侵入するのを完全にブロックすることはできません。
一方、花粉の侵入を減らす、自分の飛沫を飛ばさない、指で鼻や口を直接触るのを防ぐなどの効果は期待できるので、市販のマスクがないときに代替として使用するといいでしょう。
・鼻ブロックや花粉対策スプレーを併用して!
花粉症の方が手作りマスクを使用する際には、ワセリンを鼻の穴先に塗る「鼻ブロック」や花粉ブロックスプレーを併用すると、花粉をブロックするパワーがアップします。
やり方やおすすめの製品についてはこちらをご覧ください↓
「マスクがないとき」の花粉対策は「鼻バリア」?「花粉ブロックスプレー」とのW使いがおすすめ?(2020年花粉対策)
第3類医薬品。白色ワセリンをさらに精製し、不純物を極力カット。添加物を一切配合していません。
クリームを鼻の中に保護被膜を作り花粉をキャッチ
今年新発売になったスプレー
コーセーコスメニエンス アレルテクト スプレー 無香料 50g
➡人気No1の花粉症薬アレグラFXと同じ効能効果で価格が安い
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2020年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど