「スマホ首」チェック法
最初にあなたがスマホ首かどうかチェックしてみましょう。
- ○慢性的な肩こりや首こりがある。マッサージをしても治らない。頭痛やめまいがすることも。
- ○肩が上がりずらい。上にあるものが、取りにくなった
- ○のどぼとけの下あたりの筋肉に違和感がある。痛むときがある
- ○上を向いたり、首をそらしたりすると、痛みを感じる
これらの項目のうちどれかひとつでも当てはまると、スマホ首の可能性が大です!
それでは、スマホ首をたった30秒で解消できる簡単体操をご紹介します。
「アゴ押し体操」のやり方
- 頭を前に出す
- アゴを水平に強く押しこむ
- 10秒~30秒キープする
- 1日3回程度行う
スマホやパソコンをみていると、首がストレートネックになりがちです。首を反対に反らすことで、スマホ首の解消につながります。30秒程度でできるので、隙間時間を使って、毎日継続して行ってください。
その他に、お風呂でもスマホ首の改善効果が期待できます。
お風呂でスマホ首を改善する方法
少しぬるめのお湯に、アゴまでつかって、10分~20分間入浴してください。上で紹介した「アゴ押し体操」を行うのもおすすめです。
シャンプーをするときは、首をまっすぐにして行いましょう。
濡れた髪で、首や肩が冷えると、入浴効果が失われるので、ドライヤーなどですぐに乾かすようにしてください。
まとめ
秋から冬は気温の変化が激しく、寒暖差による不調が起こりがちです。頭痛や肩こり以外にも、だるさ、鼻水が流れる「寒暖差アレルギー」も起こりますので、気をつけて過ごしましょう。
➡Amazonでベストセラー KF94マスク[10枚セット][個別包装]3D立体型マスク FLAX不織布4層フィルターマスク 米国F.D.A 認証 韓国製[正規品]
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2021年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
➡人気No1の花粉症薬アレグラFXと同じ効能効果で価格が安い
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品