教えてくれたのは、みらいクリニック院長の今井一彰先生(内科医)です。
口呼吸は体調不良の原因!
コロナで常時マスクの状態になり、知らず知らずのうちに、口呼吸になっている人が増えています。
口呼吸はラクですが、癖になると体調不良の原因になります。例えば、口が乾燥して殺菌作用が働きにくく、歯周病が悪化する、免疫力が下がり、風邪、インフルエンザなどになりやすいことなどがあげられます。特に寝ている間は、口が開きやすく口呼吸になり、無呼吸症候群になります。無呼吸症候群になると、いびき、歯ぎしり、睡眠不足、呼吸困難などが起こります。
口呼吸のチェック法
あなたが口呼吸かチェックしていましょう。
上の項目のうち、3つ以上あてはまると、口呼吸の可能性が大です。
改善法「マウステーピング」とは
口呼吸を改善するには、睡眠中にテープで口をふさぐ「マウステーピング」するのがおすすめだと、今井先生はいいます。
テープはドラッグストアで100円程度で手に入るサージカルテープサでも、専用テープでもかまいませんが、粘着力があって、太目なものがいいそうです。
口に縦にテープしても、×の字にしてもOKです。
マウステーピングを行うと、口呼吸が鼻呼吸になり、睡眠の質の上昇につながります。頻尿が改善したケースもあるそう。
ただし、完全に鼻がつまっている状態の方や、お年寄り、小学生未満のお子さんはマウステーピングするのは控えてください。また、完全に口をふさがないようにしてください。
「あいうべ体操」の活用も!
口が閉じるためには、口の周辺筋肉を鍛えることも効果的です。年齢とともに、口周りの筋肉は衰え、それが口呼吸の原因のひとつにもなっています。
口の筋肉を鍛えるためには、今井先生が考案した「あいうべ体操」が効果的です。
1セット10回、1日3回行ってください。
まとめ
鼻呼吸を行うと、鼻毛やリンパ組織で、異物が肺に入るのを防御できますが、口呼吸だとチリ、細菌、ウイルスが直接肺に入ってしまいます。
今回ご紹介したマウステーピングやあいうべ体操を行って、口呼吸を改善するようしたいですね。
➡番組で教えてくれた今井先生の本
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2022年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
➡人気No1の花粉症薬アレグラFXと同じ効能効果で価格が安い
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品