fbpx

アマニ油が花粉症の目のかゆみに効く?!~順天堂大学、オメガ3脂肪酸のアレルギー性結膜炎への改善効果を発見

アマニ油が花粉症の目のかゆみに効く?!~順天堂大学、オメガ3脂肪酸のアレルギー性結膜炎への改善効果を発見

近年、健康によいと注目されるEPAやDHA、α-リノレン酸などのオメガ3脂肪酸

順天堂大学大学院医学研究科 生化学・細胞機能制御学の横溝岳彦教授と、眼科学の平形寿彬、松田彰准教授らの研究グループは、2018年11月5日、そのオメガ3脂肪酸の食事摂取によって花粉症などのアレルギー性結膜炎を改善させるメカニズムがあることを解明したと発表しました。

オメガ3脂肪酸が含まれるアマニ油を食べると花粉症の目のかゆみが楽になるのでしょうか?ここでは、横溝教授ら研究グループの発表概要をご紹介します。

1.オメガ3脂肪酸とは

オメガ3脂肪酸はカラダで合成することができない必須脂肪酸であり、健康のために食べることで補う必要がある栄養素です。青魚やアマニ油、エゴマ、くるみなどに多く含まれていますが、日本では近年の食の欧米化によりオメガ3脂肪酸の摂取量は低下する傾向が続いています。

脂肪酸の種類 

2.目のかゆみはなぜ起こる?

花粉のアレルゲンが原因で起こるアレルギー性結膜炎の症状は、眼のかゆみ、充血、まぶたの腫れ、“めやに”の出現などです。

花粉アレルゲンが身体に侵入すると、マスト細胞から花粉症の原因物質(炎症性脂質メディエーター)が産出されます。これらが目を刺激して炎症が起こります。逆にいうと、これらの原因物質が放出することを抑制できれば、炎症が起こらなくなるはずです。

本研究により明らかになったオメガ3脂肪酸によるアレルギー性結膜炎抑制のメカニズム

オメガ3脂肪酸によるアレルギー性結膜炎抑制のメカニズム

(順天堂大学 プレスリリースより)

3.今回の研究内容と成果

そこで、順天堂大学 横溝教授らは、オメガ3脂肪酸を豊富に含む亜麻仁油を混ぜた餌をマウスに与え、原因物質の産生が減りアレルギー性結膜炎が改善するかの実験を実施しました。

具体的には、ブタクサ花粉を用いてアレルギー性結膜炎マウスモデルを作成し、そちらにはオメガ3脂肪酸を豊富に含んだ亜麻仁油を4%含有する餌を2か月間与えます。すると、通常食(亜麻仁油を含まない)を摂取したマウスと比較して、花粉によるアレルギー性結膜炎の症状が改善することを確認できたのです。(下記の図1A)

次に、アレルギー性結膜炎の結膜中には原因物質がどのぐらい存在しているのか、オメガ3脂肪酸摂取によって、それらがどの程度減少するのかを調べたところ、オメガ3脂肪酸を摂取したマウスの結膜中ではプロスタグランジン類やトロンボキサン、ロイコトリエンB4などの原因物質の量が著しく減少し、オメガ3脂肪酸であるEPAの量が大きく増加していていることがわかりました。(図1B)

(図1)オメガ3脂肪酸食によるアレルギー性結膜炎の改善

オメガ3脂肪酸食によるアレルギー性結膜炎の改善

(順天堂大学 プレスリリースより)

以上の結果から、1)アレルギー性結膜炎では様々な原因物質(炎症性脂質メディエーター)により症状が引き起こされていること、2)オメガ3脂肪酸の摂取がアレルギー性結膜炎の改善に有効であること、が明らかとなりました。

4.研究のこれから

横溝教授によると、ヒトの花粉症の目の症状に対してもオメガ3脂肪酸の食事摂取が有効であるかはさらに検証を重ねていきたいとしています。また、効果が期待できるオメガ3脂肪酸の摂取量としては、医療用医薬品(*病院でもらう処方薬)としてすでに製品化されている「エパデール(EPAエステル2.7 g/日)」、「ロドリガ(EPA, DHAエステル、2g/日)」が目安になるということです。

今回横溝教授らグループによって発見されたオメガ3脂肪酸の食事摂取による原因物質の抑制メカニズムは、安全性が高く、簡便に実践できるため、アレルギー性結膜炎の予防・改善や新規治療法として早期に臨床応用されることが期待されます。