2019年8月24日TBS系列「サタデープラス」の「嫁vs姑!!2択」コーナーで放送された、「夏に気を付けたい卵の扱い方」をご紹介します。
卵のヒモは取ったらダメ!?保存するときの向きは?
教えてくれたのは、たまご博物館の高木伸一館長です。
参照:MBS「サタデープラス」
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
目次
1.「卵の扱い方」2択クイズ
夏に気をつけたい卵の扱い方を、2択クイズで学びましょう!
問1 形のきれいなゆでたまごを作るには?
- A:水から茹でる
- B:沸騰したお湯で茹でる
正解は、Bです。
沸騰したお湯の方が、外側の白身から固まるので、黄身が偏らないのです。その場合、卵が割れないように、卵を冷蔵庫から出して10分ほど常温に戻してからお湯に入れてください。
半熟なら7,8分、固めなら9分が目安です!
問2 卵のMとL、黄身の大きさは?
- A:同じ
- B:違う
正解は、Aです。
サイズが変わっても黄身の大きさは変わりません。サイズは殻付き卵全体の重さで決められますが、白身の重さは変わっても、黄身の重さはほぼ変わりません。
Mサイズは目玉焼きやオムレツなど黄身がメインの料理に、Lサイズは茶碗蒸しやプリンなど黄身がメインではない料理に向いています。
問3 赤玉と白玉の違いは栄養価の高さである
- A:うそ
- B:ほんと
正解は、Aです。
色の違いは親鶏で変わります。栄養価や味に違いはありません。味や栄養価は鶏に与えるエサが重要です。赤玉の方が価格が高いのはそういうイメージが定着したからだけのようです。
問4 卵を冷蔵庫で保存するとき、とがった方はどちら?
- A:上向き
- B:下向き
正解は、Bです。
とがった方が硬いので、下にすると冷蔵庫の中で割れにくくなります。
冷蔵庫のドアポケットに置くと振動や温度変化が激しく、卵によくありません。パックのまま冷蔵庫の棚におきましょう。
問5 卵のひもは取る方がいい?
- A:取る
- B:取らない
正解は、Bです。
ひもは、カラザといいい、卵黄を卵の中心に固定する役割を果たしています。カルシウムやミネラルが豊富で栄養価が高いので、そのまま食べる方がいいのです。
番組でもおなじみ!今井一彰先生の本
1日3分、足指を伸ばすだけ。体中の不調が消えていく!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓