2019年6月22日のTBS系「サタデープラス」の「嫁vs姑!!2択で分かる食中毒対策」コーナーで放送された、梅雨時の食中毒対策法をご紹介します。
重症化すると怖い食中毒。
2日目のカレーの正しい温め方は?一度食中毒になった食材はあたりやすい?まな板は熱湯で洗う?
正しい食中毒対策法を教えてくれたのは、感染症に詳しいナビタスクリニックの久住英二先生です。
参照:MBS「サタデープラス」
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
目次
食中毒対策 ニ択クイズ
梅雨時に多い食中毒を防ぐためのに、2択クイズで学びましょう!
問1 2日目のカレーはレンジで30秒温めたら食べていい?
- A:食べていい
- B:食べない方がいい
正解はBの食べない方がいいです。Aは加熱方法が間違っています。
カレーに発生するウェルシュ菌は食中毒となる毒素を出します。電子レンジでは加熱にムラが多く毒素を消すことはできません。毒素を消すには60℃以上で約10分加熱が必要です。
加熱方法だけでなく、もうひとつ食中毒対策に加えたいのが保存方法です。
問2 作ったカレーはすぐに冷蔵?常温に冷ましてから冷蔵?
- A:すぐに冷蔵
- B:常温で冷ましてから冷蔵
正解はAのすぐに冷蔵です。
食中毒の原因となるウェルシュ菌は20~55℃で増殖します。作ったカレーを常温で冷ましておくと、ウェルシュ菌がすぐに増殖。例えば10分で菌が2倍にもなるんです。
問3 一度食中毒になった食材はあたりやすくなる?
- A:うそ
- B:ホント
正解はAのうそです。同じ食材にあたりやすいと感じるのは、一度苦しい思いをした経験から症状に神経質になっているからかもしれません。
問4 食中毒のリスクが高いお弁当の中身は?
- A:ウィンナー 梅干し入り プチトマトのへた無し
- B:ハンバーグ 梅干しなし プチトマトのへた有り
正解はBです。
ハンバーグに使うひき肉はミンチにするとき肉の表面についている菌が中に入ってしまうことがあるからです。
おにぎりは手に塩をつけて直接握るのはキケン。必ずラップをして握りましょう。
プチトマトなどはへたを取ってからよく洗ってお弁当に入れましょう。
問5 まな板の洗い方は?
- A:熱湯をかける
- B:洗剤で洗ってから熱湯で洗う
正解はBの洗剤で最初に洗うです。
先にまな板に熱湯をかけると、たんぱく質が固まって菌が落ちにくくなります。
洗剤でまな板を洗って菌が住む場所を無くしてから、熱湯で洗い流してください。
アマノフーズ フリーズドライ 味噌汁 31種類 1か月 セット
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓