fbpx

【ズームインサタデー】ラグビー日本代表トレーナーの「壁ペタ伸ばし」ストレッチのやり方とは?「太もも筋膜リリース」や「猫背改善10秒ストレッチ」もお伝えします!《ストレッチ特集11月9日》

【ズームインサタデー】ラグビー日本代表もやった「壁ペタ伸ばし」ストレッチのやり方とは?「太もも筋膜リリース」や「猫背改善10秒ストレッチ」もお伝えします!《11月9日》

2019年11月9日の日本テレビ「ズームインサタデー」では「ストレッチ特集」をピックアップ!

ここでは番組で放送された、ラグビー日本代表のトレーナーが教えてくれた「壁ペタ伸ばし」や、アスリートも注目する「筋膜リリース」、毎日たった10秒で改善する「猫背改善ストレッチ」のやり方をご紹介します。

参照:日本テレビ「ズームインサタデー」

ハッピーレシート iPhoneアプリ ダウンロード

ハッピーレシート 花粉症対策をお得にするポイントアプリ iOSアプリダウンロードはこちら

「壁ペタ伸ばし」ストレッチのやり方

背骨に沿ってついている「多裂筋」は背中をまっすぐに保つ筋肉。これが凝り固まると、姿勢が崩れるだけでなく、腰痛、肩こり、呼吸が浅くなるなどのカラダの不調を引き起こします。

そこで、たった1分伸ばすだけで多裂筋のゆがみやコリを改善できる「壁ピタ伸ばし」をご紹介します。

教えてくれたのは、日本ラグビー代表のトレーナーも務めた、佐藤義人さんです。

  • ①足を肩幅に開き、足指が壁に触れるように立つ。両手はばんざいして壁につける。ひじは曲げずに伸ばす。肩がつらい場合には、腕をYの開く。
  • ②胸が壁から離れないようにお尻を突き出してしゃがむ
  • ③これをゆっくり繰り返す

1日10回×1セットから始めるのがおすすめです。

佐藤義人さんの本

アマゾンで買う

「太もも筋膜リリース」のやり方

筋膜とは、筋肉を覆っている膜をさし、カラダを動かさずにいると固まり筋肉が動かしずらくなります。筋膜に力を加えてゆるめ、筋膜を動きやすくすると、カラダを柔らかくすることができます。

筋膜リリースには、ストレッチ用のボールを用意します。ストレッチ用のボールがない場合には、スチール缶の空き缶でも大丈夫。それを靴下に入れ、端を結びます。これがストレッチ―用ボールの代表品になります。

  • ①長座の姿勢になり、片方の足をもう一方の上に置きます。
  • ②床についている方の足の下にスチール缶を置き、足を動かしながらやさしくマッサージします。

太ももの外側の筋膜を緩めるには、

  • ①横になり、腰骨の横にスチール缶を当ててマッサージします。

筋膜が緊張しているときには、このストレッチでかなり痛みを感じますので、「痛きもちいい」を目安に行ってください。

毎日10秒!「猫背改善ストレッチ」のやり方

スマホやパソコンの使いすぎも原因で、猫背になる人が増えています。

そこで、たった10秒のストレッチを毎日行うだけで、猫背を改善できる方法を、猫背矯正治療院V-Styleの小林篤史さんが教えてくれました。

  • ①両手を上げる
  • ②手の平を合わせ両手を耳につけて、10秒キープする

これを毎日行ってください。寝て行っても、椅子に座って行ってもOKです。

小林篤史さんの本

アマゾンで買う

大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!

ハッピーレシートアプリ 画面

ハッピーレシート レシートがお金に変わる 豆腐を買ったレシートでポイントがもらえる

ハッピーレシートアプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓

ハッピーレシート 花粉症対策をお得にするポイントアプリ iOSアプリダウンロードはこちら