2019年6月22日の日本テレビ「世界一受けたい授業」では、渋川祥子先生がマジッククッキングの最後の授業を行いました!
ここでは、渋川祥子先生がこれまで教えてくれた70品ものマジッククッキング レシピのうち「ベスト5」の作り方をご紹介します!
参照:日本テレビ「世界一受けたい授業」
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
第5位:しょうが牛乳プリン
【材料】1人分
- ・生姜汁 小さじ2
- ・牛乳 大さじ6
- ・練乳 大さじ3
【作り方】
- 1.しょうがを皮ごとすり、汁を器に入れる
- 2.牛乳と練乳を鍋に入れて、よく混ぜながら温める
- 3.およそ70℃になったら、しょうが汁の入った器に入れる *かき混ぜないこと!
- 4.ぜったにかき混ぜないで、そのまま10分~15分置き、冷蔵庫で約2時間冷やす
できあがり!
✅しょうがの皮に多く含まれる酵素が牛乳を固めてくれます!
第4位:わらびもち風スイーツ
【材料】
- ・片栗粉 大さじ6
- ・砂糖 大さじ4
- ・水 300cc
【作り方】
- 1.フライパンに片栗粉、砂糖、水を入れ、かき混ぜる
- 2.フライパンを中火で混ぜ続けると、そのうち透明のかたまりになる
- 3.それを冷水にいれて冷ます
- 4.食べやすいサイズにちぎる
- 5.きなこと黒蜜をかける
できあがり!
第3位:北京ダック
【材料】(約10個分)
- ・鶏の皮 10枚
- ・酒 適量
- ・キュウリ 適量
- ・長ネギの白い部分 適量
- ・甜麺醤(甘味噌) ティースプーン1杯分くらい
- ・小麦粉 3/4カップ
- ・水 3/4カップ
【作り方】
- 1.鶏肉の皮をちぎってとり、日本酒をふる
- 2.魚焼きグリルで表面がカリカリになるまで焼く
- 3.きゅうりとネギを千切りにする
- 4.皿にラップをピンと張り、その上に小麦粉と水を混ぜた液体を円形に薄くのばす
- 5.4を電子レンジ500Wで1分加熱する。皮のできあがり!
- 6.5に鶏の皮、きゅうり、ネギ、甜面醤をのせて巻く
できあがり!
第2位:杏仁豆腐
【材料】1個分
- ・水…20cc
- ・マシュマロ…6個
- ・牛乳…80cc
- ・フルーツ…適量
- ・アーモンドエッセンス…適量
【作り方】
- 1.マシュマロに水を加える
- 2.電子レンジ500Wで2分加熱する
- 3.液状になるので、そこに牛乳、アーモンドエッセンスを加え混ぜる
- 4.器に入れ、冷蔵庫で1時間冷やす
できあがり!
✅マシュマロには、砂糖、ゼラチン、水あめ、コーンスターチが入っており杏仁豆腐の材料と似ています!
第1位:おこわ風炊き込みご飯
【材料】
- ・白米 3合
- ・おかき 100g
- ・炊き込みご飯の素
【作り方】
- 1.お米、水、炊き込みご飯の素を炊飯器に入れ、軽く混ぜる
- 2.砕いたおかきを1に入れる。1時間ほどおいてから炊飯器で炊く
- 3.表面にもちっとした層ができるので、全体にいきわたるように混ぜる
できあがり!
✅おかきの原料はもち米なので、一緒に炊くと、おこわのような食感になるのです!
➡渋川祥子先生が監修した本
黄身の色の違いは? 白菜は内側から使うほうが最後までおいしく食べられるって本当? 大根は米を入れて湯がくのはなぜ? など、栄養や料理、保存に関する疑問を100取り上げ、科学的に解明します!
●渋川祥子先生のプロフィール
横浜国立大学名誉教授。農学博士。お茶の水女子大学家政学部食物学科卒業。鹿児島女子短期大学講師、横浜国立大学教育学部(現・教育人間科学部)講師・助教授、横浜国立大学教育人間科学部教授、聖徳大学教授を経て現在に至る。わかりやすい調理科学の解説でテレビ出演、講演活動などを行う 。
✅お買い物をしたら、レシートを捨てないで!
大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓
自律神経研究の第一人者、小林弘幸先生が考案!