2019年7月17日のテレビ東京「ソレダメ」で放送された「紫外線対策の新常識」を紹介します。
日傘の正しい使い方は?紫外線対策に朝食べてはいけない食材がある⁉
活性酸素を除去するために効果的な食材「紅鮭」の簡単レシピもお伝えします!
参照:テレビ東京「ソレダメ」
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
目次
1.シミ、たるみのメカニズム
シミ、シワなどの肌トラブルの約80%が紫外線が原因です。
1日3分浴びると紫外線によるトラブルが発生します。
・シミができるメカニズム
メラニンには紫外線をブロックする働きがあります。紫外線を浴びるを体内にメラニンが大量に発生しますが、そのメラニンは若い頃には体の外に排出されますが、年を取ると新陳代謝が落ちてくるため排出できなくなり、肌の奥に入り込み、シミができてしまうのです。
・たるみができるメカニズム
紫外線をあびると肌の内側に活性酸素が発生します。大量発生した活性酸素は、肌の弾力を保つコラーゲンを攻撃し、その結果、しわやたるみにができてしまいます。
活性酸素は新陳代謝を遅らせるので、シミの原因にもなります。
2.日傘の正しい使い方
●日傘の持ち方
日傘は鼻から約30cm下に持つと、紫外線を90%カットできます。
●日傘の色
黄色がおすすめです。黒は白の7倍カットし、黄色はさらに黒の3倍カットすることが報告されています。
3.カーテンには紫外線カットスプレー
紫外線は壁に反射するので、室内でも紫外線対策が必要です。
「紫外線カットスプレー」をカーテンに吹きかけるだけで紫外線カット率99%に。効果は約3ヶ月持ちます。
4.紫外線対策におすすめの食材
朝にオレンジジュースを飲むと、オレンジに含まれる光毒性のあるソラレンによって紫外線を多く吸収してしまうのです。
オレンジ以外にも、レモン、キウイ、きゅうり、セロリ、ジャガイモは、朝よりも夕方に摂取するようにしてください。
逆に、朝おすすめなのが、コーヒーです。コーヒーに含まれるクロロゲン酸には抗炎症作用があり、肌ダメージに効果的。日が出ている朝、昼に1杯ずつ飲んでください。
5.日焼け止めの塗り方
日焼け止めはこすって塗ると、肌が盛り上がっている部分はそぎ落とされてかえって逆効果。
そこで、トントンと軽くたたくようにしてください。クリームが肌の凹凸になじみ、しっかりガードすることができます。
日焼け止めは外出する30分前に塗ってください。肌の角質を浸透するのに30分程度かかるからです。
また、2時間おきに塗りなおすようにしてください。
6.鮭が効果的⁉
シミ、シワ、たるみの原因のひとつが活性酸素。鮭に含まれるアスタキサンチンには抗酸化作用があり、活性酸素を取り除いてくれます。鮭の中でも紅鮭にアスタキサンチンは多く含まれます。
鮭のアスタキサンチンを効率的に摂取する食べ方は、
✅アスタキサンチンは脂に溶けやすいので、焼くよりも煮ると効率的です。
✅紅鮭の水煮缶が便利です。
・紅鮭の簡単アレンジレシピ
●紅鮭の味噌汁
みそ汁の中に紅鮭の水煮缶を丸ごと入れて煮る
●紅鮭とブロッコリーの炒め
フライパンにオリーブオイル引き、ニンニクを炒めた後、ブロッコリーと紅鮭を入れて炒める
7.同日に放送された「ナスの新常識」はこちら
【ソレダメ】ナスの新常識~「ナスのかば焼き丼」の作り方、ナスの油の吸い過ぎを防ぐ方法など(7月17日)
お買い物をしたら、レシートを捨てないで!
大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓