春の花粉シーズン到来です。日本人の4人に1人がスギ・ヒノキ花粉症といわれていますが、最近ではイネ科、ブタクサなど夏や秋の花粉でも花粉症をおこしたり、ダニなどのハウスダストでアレルギーに悩む方も少なくありません。花粉などのアレルゲンに過剰に反応しない体質作りを心がけたいものです。そのためには、日々の食生活で継続的な体質改善アプローチをするのが効果的であるとされています。
そこで「花粉症クエスト」取材班は、2018年2月14日~16日に千葉・幕張メッセで開催された「スーパーマーケット・トレードショー」の「地方・地域産品ゾーン」を取材し、花粉症やアレルギーなどによいとされる日本各地の食べ物を探してきました。
1.乳酸菌が入った食べ物
トップバッターは乳酸菌が含まれている食べ物です。
●東京ナノNEW酸菌と東京ベジNEW酸菌
ナノは牛乳で、ベジは豆乳でオリジナルヨーグルト
東京ナノNEW酸菌と東京ベジNEW酸菌は、牛乳や豆乳に混ぜてオリジナルのヨーグルトを簡単に作ることができる”ヨーグルトの素”。特に「ベジ」のタイプは植物由来の乳酸菌でなので豆乳に混ぜてヨーグルトを作ればベジタリアンや乳アレルギーの方も安心して食べられます。
どちらも乳酸菌をナノ化と呼ばれる処理によって、一般の菌のサイズより3分の1程度に小さくしているため、腸の免疫細胞により働きかけやすいという特長をもっています。また市販のヨーグルトと比べて乳酸菌の量が約30倍と豊富です。花粉症などのアレルギー症状は免疫バランスの乱れが原因ですので、乳酸菌のパワーで免疫機能が整うと体質改善が期待できるのです。
オリジナルヨーグルトで作ったスイーツ~ココナツミルクを入れてもGOOD!
詳しくはレンドルフのサイトをご覧ください。
➡オリジナル豆乳ヨーグルトを使ったレシピ
発酵食品で花粉症対策!~「豆乳ヨーグルト」×「有機農法・無添加の漬物」レシピって何?【食レポ】
●シールド乳酸菌100億個配合プチとうふ
北海道にある豆腐などの製造メーカー「菊田食品」の「プチとうふ」には、1個60gあたりに「シールド乳酸菌」が100億個配合されています。シールド乳酸菌は、森永乳業が持つ数千の菌株から選び抜かれた特別な乳酸菌で、腸から免疫細胞に働きかけて免疫力を高める働きが強いとさています。
プチとうふは残念ながらネット通販は行っていないようなので、ご興味のある方は北海道にある株式会社菊田食品にお電話してください。個別に注文を受け付けて発送してくれるそうです。
株式会社菊田食品の電話はこちら TEL:011-382-3247 です。
➡森永自慢のシールド乳酸菌が入っているドリンク
2.れんこん
れんこんには、炎症抑制作用、止血作用、のどの痛みや鼻水などを抑える作用があるタンニンという成分や、抗酸化作用のある色素成分のポリフェノールも豊富に含まれています。また、れんこんにはアレルギー症状の原因となるIgE抗体の過剰生産を抑える働きがあると報告されています。
●岩国蓮根 はす粉
山口県岩国市は全国第4位のレンコン収穫量をほこり、岩国蓮根として葉から根まですべての部位が漢方の生薬として利用されてきました。
その岩国市にある「池本食品」は地元の岩国蓮根のよさを活用した食品をたくさん提供しています。その一つが「岩国蓮根 はす粉」。
池本食品の多彩なラインナップ~左上が「はす粉」
花粉症の鼻炎症状に悩んでいた池本食品・代表取締役の清水きえさんは、はす粉をこまめに摂取して今では症状がほんとんど感じられなくなったそうです。
代表の清水きえさん
一般に白いれんこん粉末に対して池本食品のはす粉は茶色です。それは滅菌のため焙焼しているから。このまま舐めても安全で、炒った黄粉のような風味です。もちろん、ヨーグルト、牛乳、お味噌汁、お茶などに混ぜたり、パンやクッキーの生地に一緒に練りこんで焼いてもOK。手軽に日頃の食事に取り入れられますね。
はす粉やその他の池本食品の商品については、池本食品のサイトをご覧ください。
➡れんこんの成分や効能とは
【花粉症対策】花粉症に効く食べ物はコレ!れんこんの成分や効能、花粉症におすすめのレシピ5選
3.ブルーベリー
ブルーベリーの紫色の成分「アントシアニン」が花粉症の原因であるヒスタミンの放出を抑制し、アレルギー症状の抑制に関わる機能があることが報告されています。
北欧に野生していたブルーベリーの一種ビルベリーにはさらに豊富なアントシアニンを含んでいますが、日本で育てやすいのはブルーベリーのようです。長野県信州はブルーベリーの名産地のひとつ。そこには巨大はブルーベリーが存在しています。
●森のサファイア プレミアム
100円玉と同じサイズの巨大ブルーベリー
直径20mm以上の選りすぐりの巨大ブルーベリーだけを選りすぐった数量限定のプレミアム商品が「森のサファイア PREMIUM」です。
20mm以上のプレミアム・ブルーベリーパック以外にも、16mm以上の大粒Lサイズ、12mm以上の注粒Mサイズなどのパックがあります。
また、冷凍ブルーベリーだけでなく、コンフィチュール(ジャム)、コンポート、リキュールなどもラインナップされています。すべて自社農園のブルーベリー果実だけを使用し、添加物を一切使用せず、少量ずつ銅鍋で手作りしている自信作です。ブルーベリー以外にも、ラズベリーやブラックベリーのジャムなど、信濃の自然をそのまま堪能できる商品が目白押しです。
詳しくは、未来農業計画のサイトをご覧ください。通販もやっています。
➡ブルーベリーの機能性とは?
【花粉症対策】8月27日「今日のつぶやき」は「ブルーベリーで花粉症緩和!」
4.アカモク
アカモクは海藻の一種です。
アカモクは湯がいたり細かく刻むと強い粘り気が出ます。そのネバネバ度が他のネバネバフードと比べても相当の程度であることから、体に良いと口コミで広がりました。
アカモクの特長には以下のような点があげられます。
- 便秘解消に効果がある食物繊維
- 老化防止効果のあるポリフェノールのフコキサンチン
- 骨粗しょう症、歯や爪をサポートするビタミンK
- 身体に不可欠なミネラル
- 花粉症や生活習慣病の予防・改善に効果があるフコイダン
●海藻の森 アカモク
株式会社シーフーズあかまの代表取締役社長、赤間俊介さんは自身も漁師として海でアカモクなどの海藻を採取し、佃煮からサラダまでバラエティにとんだオリジナルの海藻製品を開発製造しています。
赤間俊介社長
おすすめは、冷凍して保存もできるボトルパックのアカモクですが、あまりの人気で3カ月待ちとも。
アカモクだけでなく、めかぶ、しおがまの藻塩など、海の栄養分を濃縮した商品がたくさんそろっています。シーフーズあかまの詳しいことは、海藻の森ウェブをご覧ください。
[10袋] 東北(三陸産) 冷凍 おさしみ ギバサ(アカモク) 100g (味付け無し、冷凍賞味期限1年)
➡花粉症にもよいとされるアカモクとは?
たけしの家庭の医学で紹介された海藻アカモクとは?内臓脂肪の燃焼や花粉症対策に効果?!
5.べにふうき緑茶
「べにふうき」はお茶の品種のひとつで、当初は、その香りのよさから紅茶として注目されましたが、その後、べにふうきに含まれている「メチル化カテキン」が抗アレルギー作用を有していることが明らかになる一方、紅茶にするとそのメテル化カテキンが消滅することがわかり、その結果、べにふうきが緑茶として製造されるようになり、花粉症対策のお茶として人気となりました。
●たかしま園 べにふうき粉末緑茶
たかしま園は熊本の中山間部に茶畑をもち、無農薬・化学肥料不使用で栽培しています。
高島園のべにふうき緑茶は粉末タイプ。急須でお茶を作った場合にはミネラルなどの不溶性成分の8割は茶殻に残りますが、粉末であれば栄養を丸ごと摂取できます。
パックには1g入りスティックが30本入っています。ペットボトルでお茶を持ち運んだり、スティックのままバックに入れてもいいですね。
たかしま園の詳しいことは、こちらをご覧ください。
➡花粉症に評判のお茶
6.じゃばら
じゃばらは和歌山県北山村から三重県熊野市にかけて原産の柑橘類です。名前のゆらいは「邪気を払う」ほどに酸っぱいことから。
じゃばらにはビタミンA、ビタミンC、カロチンと、フラボノイドの一種であるナリルチンという成分が豊富に含まれています。
ナリルチンは花粉症の原因物質ヒスタミンなどが放出される脱顆粒現象を抑制する作用があることが報告されています。
その酸味から生で食べられることはあまりなく、さまざまな加工品が製造されていますが、一番人気は果汁100%の「北山村じゃばら果汁」。少量をそのまま飲んだり、酎ハイに入れても。鍋のつけだや焼き魚にかけると具材のおいしさが引き立ちます。
➡じゃばらの詳しいことはこちら
【花粉症対策】じゃばらは花粉症に効く?!発酵黒じゃばらは何が違うの?
➡発酵黒じゃばらのサプリメント
7.おわりに
近年、若年層に加えて高齢者でも花粉症患者は増加傾向にあり、その原因として食生活の乱れやダニやプラスチックごみなどによるハウスダストがあげられています。
栄養バランスがとれた食事をとったり、部屋の中をこまめに掃除するなどして、環境素因でアレルギーにならないように心がけましょう。
➡食べ物で体質改善
【花粉症対策】花粉症に効く食べ物とは?症状改善におすすめの食材8選
➡早く飲み始めると効果があるとも
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品