fbpx

特集!秋の花粉症

特集!秋の花粉症

スギやヒノキの花粉症に加えて、秋の花粉症になる人が増えています。

秋には、ブタクサ、ヨモギ、イネ科など複数の原因花粉があったり、季節の変わり目で風邪と区別がつきにくく、自分が花粉症だと気づかずにいる”隠れ秋の花粉症”の人もいます。

そこで、『特集!秋の花粉症』を2018年8月30日よりスタート!

特集!秋の花粉症 花粉症治療の最前線で活躍する医師たちが、秋の花粉症の特徴や検査方法などを解説

●秋の花粉飛散情報

埼玉大学・王青躍研究室と共同でブタクサ、イネ科など秋の花粉症の原因となる花粉の飛散情報をほぼ毎日配信!

埼玉大学と共同で観測している花粉飛散情報

https://kafunq.com/tag/kafun-data/

●特集コラム

花粉症治療の最前線でご活躍する医師が、秋の花粉症の種類や特徴、原因を特定するアレルギー検査についてわかりやすく解説!

花粉症に加えて、秋に多いダニなどのハウスダストアレルギーについても取り上げます!

こちらの先生たちが解説してくれます!

秋の花粉症特集で解説してくれる医師 橋口和弘先生 金井憲一先生 永倉仁史先生

  • ふたばクリニック・橋口一弘院長
  • こすぎ耳鼻咽喉科クリニック・金井憲一院長
  • ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック・永倉仁史院長

特集コラム1「秋の花粉症の種類や特徴、見分け方とは」(ふたばクリニック・橋口一弘先生)>前編後編

特集コラム2「アレルギー検査で鼻水の原因を突き止める!種類や費用、子ども用は?」>こちらをクリック

特集コラム3「秋に多いダニなどのハウスダストアレルギーや治療法とは」>こちらをクリック

\特集コラムの記事は以下をご覧ください!/

 

果物(スイカ/メロン) アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典 

果物(スイカ/メロン) アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典 

メロンやスイカを食べると口の中がかゆくなる?秋の花粉症と関係がある?「果物(メロン/スイカ)」アレルギーの原因、特徴、対策法などを紹介します。花粉症クエストのアレルギー辞典は順天堂大学 伊藤潤先生が著作・監修した本『アレルギー検査のミ・カ・タ』を原典とするアレルギーに関するデータベースです。アレルゲンのことやアレルギー検査の結果を詳しく知るためなどにお役立てください。

カモガヤ アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典

カモガヤ アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典

イネ科花粉症の中で一番多いのがカモガヤ。「カモガヤ」アレルギーの原因、特徴、対策法などを紹介します。花粉症クエストのアレルギー辞典は順天堂大学 伊藤潤先生が著作・監修した本『アレルギー検査のミ・カ・タ』を原典とするアレルギーに関するデータベースです。アレルゲンのことやアレルギー検査の結果を詳しく知るためなどにお役立てください。

ダニ アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典

ダニ アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典

住環境の気密性向上とともに増加するダニアレルギー。子どものアレルギーに多いです。「ダニ」アレルギーの原因、特徴、対策法などを紹介します。花粉症クエストのアレルギー辞典は順天堂大学 伊藤潤先生が著作・監修した本『アレルギー検査のミ・カ・タ』を原典とするアレルギーに関するデータベースです。アレルゲンのことやアレルギー検査の結果を詳しく知るためなどにお役立てください。

秋の鼻炎はダニアレルギーが原因?!ダニ向けの舌下免疫療法とは~ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック・永倉仁史院長に聞く

秋の鼻炎はダニアレルギーが原因?!ダニ向けの舌下免疫療法とは~ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック・永倉仁史院長に聞く

秋に発症しやすいアレルギー疾患は、ブタクサなどの花粉症だけでなく、ダニなどのハウスダストアレルギーです。舌の下に薬を置いてスギ花粉症の根治を目指す「舌下免疫療法」に、新薬「シダキュア スギ花粉舌下錠」が発売されましたが、ダニアレルギー向けにも根治を目指す舌下免疫療法があります。ここではスギ花粉やダニの免疫療法を多数手がける「ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック」の永倉仁史院長に「ダニの舌下免疫療法の特徴」や「スギ花粉とダニのアレルギー併発に対応する治療法」についてわかりやすく説明していただきました。

アレルギー検査で鼻水の原因を突き止める!種類や費用、子ども用は?~こすぎ耳鼻咽喉科クリニック・金井憲一院長がやさしく解説

アレルギー検査で鼻水の原因を突き止める!種類や費用、子ども用は?~こすぎ耳鼻咽喉科クリニック・金井憲一院長がやさしく解説

鼻水が出たり咳が止まらないとき、何が原因かを悩むことがあります。そんなときは病院でアレルギー検査をして症状の原因を突き止めることが大切です。原因がわかれば、きちんと予防したり治療方針を立てることができるからです。そこで、花粉症クエストとNPO花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会の共同連載「名医が教える!花粉症の治し方」では、NPOの理事であり、こすぎ耳鼻咽喉科クリニック院長の金井憲一先生に、アレルギー検査の種類や内容、費用、子ども向けのアレルギー検査などを解説していただきました。