
花粉症治療に「ゾレア」登場、初期療法で早めの花粉症対策がおすすめ!~日医大・大久保公裕教授に聞く
花粉症クエストとNPO花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会の共同連載「名医が教える!花粉症の治し方」では、大久保公裕 日本医科大学教授(*)...
花粉症クエストとNPO法人「花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会」(http://hanamizu.jp)の共同連載「名医が教える!花粉症の治し方」は、花粉症に悩む患者さんや花粉症を予防したいと考えている方々に治療や対策法の参考になる情報をあらゆる角度からお伝えしていきます。
●連載第1回:花粉症治療の第一人者、日本医科大学・大久保公裕教授が、花粉症対策のための”年間カレンダー”について解説!
(前編)https://kafunq.com/method0516/
(後編)https://kafunq.com/method-0518/
●連載第2回:日本医科大学・松根彰志教授が、スギ花粉症の舌下免疫療法の”よくある質問”や新薬シダキュア スギ花粉舌下錠をわかりやすく解説!
(1)https://kafunq.com/method-0625/
(2)https://kafunq.com/method-0627/
(3)https://kafunq.com/method-0629/
●連載第3回:こすぎ耳鼻咽喉科クリニック・金井憲一院長が、夏の鼻水の見分け方や対策法をわかりやすく解説!
https://kafunq.com/method-0809/
●連載第4回:ふたばクリニック・橋口一弘院長が、秋の花粉症の種類や特徴、治療法をわかりやすく解説!
(前編)https://kafunq.com/dr-hashiguchi-autumn-1/
(後編)https://kafunq.com/dr-hashiguchi-autumn-2/
●連載第5回:こすぎ耳鼻咽喉科クリニック・金井憲一院長が、アレルギー検査の種類や費用などをやさしく解説!
https://kafunq.com/method-allergy-testing/
●連載第6回:ふたばクリニック・橋口一弘院長が、オハイオチェインバー室(花粉曝露室)を紹介、解説!
https://kafunq.com/method-chamber/
●連載第7回:日本医科大学・松根彰志教授が、花粉症が原因のひどい鼻づまりや鼻水を治す「鼻の手術療法」をやさしく解説!
https://kafunq.com/method-surgery/
●連載第8回:こすぎ耳鼻咽喉科クリニック・金井憲一院長が、子どもの花粉症やアレルギー性鼻炎の治し方をやさしく解説!
(前編)https://kafunq.com/method-kodomo-1/
(後編)https://kafunq.com/method-kodomo-2/
●連載第9回:日本医科大学・大久保公裕教授が、花粉症の早めの対策「初期療法」をわかりやすく解説!
https://kafunq.com/method-initial/
●連載第10回:日本医科大学・松根彰志教授が、大人の病気「難治性ちくのう症」をわかりやすく解説!
https://kafunq.com/method-initial/
●連載第11回:ふたばクリニック・橋口一弘院長が、花粉症薬の主な種類や開発の舞台裏をわかりやすく解説!
https://kafunq.com/method-kusuri/
●連載第12回:「花粉症」「難治性ちくのう」治療の最前線がわかる市民講座が開催されます!(10/5)
https://kafunq.com/kafunsho-kouza-20191005/
●連載第13回:日本医科大学・後藤穣准教授が、『ここまで進んだ!花粉症治療』をやさしく解説!(市民講座10/5)
https://kafunq.com/method-dr-goto-1005/
●連載第14回:福井大学・高林哲司先生が、『ちくのう症の治療や対策法』をやさしく解説!(市民講座10/5)
https://kafunq.com/method-dr-takabayashi1005/
●連載第15回:日本医科大学・大久保公裕教授が、花粉症の新治療薬「ゾレア」をわかりやすく解説!
https://kafunq.com/method-zolea/
●連載第16回:日本医科大学・大久保公裕教授が、花粉症対策について解説!新治療「ゾレア」や貼る花粉症薬「アレサガテープ」をわかりやすく解説!
https://kafunq.com/method-2020/
花粉症クエストとNPO花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会の共同連載「名医が教える!花粉症の治し方」では、大久保公裕 日本医科大学教授(*)...
重症のスギ花粉症に悩む患者さんを対象に、ゾレアという薬を注射する抗体医療が2020年シーズンからスタートしました。同じ薬を用いて、気...
2019年10月5日、NPO花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会と福井大学医学部耳鼻咽喉科の共催で、鼻の病気の最新情報を紹介する市民公開講座...
花粉やウイルスでは説明がつかない「難治性ちくのう症」と呼ばれる大人の副鼻腔炎が問題になっています。 難治性副鼻腔炎(難治性ちくのう症)はどういう病気なのか、どう治療するのか、NPO花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会 副理事長で、日本医科大学 耳鼻咽喉科学 松根彰志教授が「第6回花粉症市民講座」で解説しました。
2019年10月5日、東京にて『花粉症・鼻副鼻腔炎(難治性ちくのう症)治療の最前線をわかりやすく解説します』をテーマに市民公開講座が開催されます。鼻炎治療の専門家から花粉症や難治性ちくのう症の最新治療や対策法を知ることができるセミナーです。締切まであとわずか!お早めにお申し込みください!
花粉症向けの新薬がここ数年でいくつか登場しました。花粉症の薬にはどんな種類があるのか、新薬を世に出すための安全性や有効性を確かめる試験はどのように行われるのか、ふたばクリニック 橋口一弘院長が「第6回花粉症市民講座」で講演されました。ここではその概要をレポートします!
花粉やウイルスでは説明がつかない「難治性ちくのう症」と呼ばれる大人の副鼻腔炎が問題になっています。 難治性副鼻腔炎(難治性ちくのう症)はどういう病気なのか、どう治療するのか、NPO花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会 副理事長で、日本医科大学 耳鼻咽喉科学 松根彰志教授が「第6回花粉症市民講座」で解説しました。
花粉症には早めの対策「初期療法」が治療の基本です。初期療法にはどのような薬を用いて、いつから始めるべきなのか、期待できる効果とは、また、沢山ある第2世代抗ヒスタミン薬のタイプの違いなど、日本医科大学 大久保公裕教授にわかりやすく解説していただきました。
スギ花粉が原因のアレルギー性鼻炎に悩むお子さんが低年齢化し増えています。そこで、花粉症クエストとNPO花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会の共同連載「名医が教える!花粉症の治し方」では、NPOの理事であり、こすぎ耳鼻咽喉科クリニック院長の金井憲一先生に、子どもの花粉症などのアレルギー性鼻炎の特徴、風邪との見分け方、最新の治療法などについてわかりやすく解説していただきました!ここでは【後編】をご紹介します。
スギ花粉が原因のアレルギー性鼻炎に悩むお子さんが低年齢化し増えています。そこで、花粉症クエストとNPO花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会の共同連載「名医が教える!花粉症の治し方」では、NPOの理事であり、こすぎ耳鼻咽喉科クリニック院長の金井憲一先生に、子どもの花粉症などのアレルギー性鼻炎の特徴、風邪との見分け方、最新の治療法などについてわかりやすく解説していただきました!ここでは【前編】をご紹介します。