春を代表する旬の野菜といえば、たけのこ。2019年4月10日放送のNHK「ガッテン!」では「たけのこ」をピックアップ!最近ではゆでてパックされたたけのこが、通年手に入るようになりましたが、生のたけのこが手に入るのは、ほぼ4月の1か月だけ。やはり旬のたけのこの香りや歯触りにはかないません。
ここでは、ガッテン!で紹介された、「茹でなくていい!たった2時間!大根おろしに漬けるだけのあく抜き方法」や、「定番のお米を使った水煮のあく抜き方法」をご紹介します!
また、たけのこは食物繊維が豊富。腸内環境を整えるのにおすすめ!たけのこにどんな栄養があるのか、どんな食べ方があるのかもご紹介します!
参照:NHK「ガッテン」HP(画像はテレビ放送を撮影)キューピー、キッコーマン
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
ガッテン!の茹でなくていい、あく抜き方法
ガッテン!で紹介された、超簡単!たった2時間のたけのこのあく抜き方法をご紹介しましょう!
なんと、大根を使うんです!そして茹でる必要がないんです!漬けるだけ!
材料は、生のたけのこ1本に対して、大根3分の1本が目安。
[作り方]
- 大根を皮ごとすりおろす。おろし汁のみを使います。
- 大根おろし汁に同量の水を加え、塩を加える。(全体の1%程度)
- その中に切ったたけのこを入れ、1~2時間漬ける。
- たけのこをざる上げし、水で洗い流す
✅Point! えぐみを抜く効果を高めるために大根を“皮ごと”おろすがポイントです!
大根の酵素がえぐみを取り除くと考えらています。ゆでない分、多少のえぐみは残りますが、いつもと違ったシャキシャキ食感を楽しめますよ。
定番!お米を使ったあく抜き方法
ガッテン!で紹介された煮なくていい大根おろしのあく抜き方法は画期的!でも、大根おろしをつくるのもけっこう大変なんですよね。。。そうであれば、定番の水煮であく抜きを行いましょう!
[作り方]
皮付きのたけのこが売っていれば、そのまま水煮しましょう。
穂先の部分を斜めに切り落として、縦に切り目を入れてください。
皮付きのまま煮るのは風味を逃がさないためで、皮に切り目を入れるのは熱を中まで通しやすくするためです。
鍋にたっぷりの水と、お米を大さじ1杯程度入れて、おとし蓋をしてください。お米の研ぎ汁を使ってもOKです。
1~2時間くらい弱火で煮ます。太い部分に竹串がスーッと入ったらOKです。
お鍋を冷所に置いてそのまま冷ましてもOKですし、煮たたけのこをぬるま湯を放すのもかまいません。煮たたけのこは急に冷たい水に触れるとひび割れたり縮むので避けてくださいね。
「たけのこ」とは
たけのこは、竹の芽の部分です。竹にはいくつかの種類がありますが、たけのことは全ての竹の芽のことを指します。
竹はイネ科にあたり、アジアの温暖な地域に多く生えています。日本にある種類は150種類とも500種類ともといわれていますが、食用にされているものは孟宗竹(もうそうちく)をはじめ、ほんの数種類です。
➡Amazonでベストセラー 和歌山県産朝堀たけのこ(ぬか付き) 約4kg
4月中旬頃よりご注文順に発送します。
たけのこの旬は春
たけのこで一番多い、孟宗竹が出回る旬はの時期は3月から4月です。寒山竹など他の種類だと、5月から6月にかけて出回ります。春から初夏が旬の食べ物と言えるでしょう。
どこに多く栄養がある?
たけのこには、カリウムや食物繊維、ビタミンEなどが豊富に含まれています。見た目にも繊維分が多いことがわかりますが、便秘や腸内環境の改善に役立ちます。
たけのこの切り口に見られる白い粉はチロシンといいます。これは「うまみの素」であるアミノ酸の一種です。疲れを取り除く働きもあります。
たけのこの部位で栄養成分が多いのは、根元よりも生長点のある先端部分です。先端部分の方が、やわらかくて美味しく、栄養豊富といえそうですね。
食べすぎに注意
たけのこはアクが強いので食べ過ぎると吹き出ものやアレルギーに似た症状を起こすことがあるので注意が必要です。
バターしょう油にぴったり
たけのこのお料理といえば、たけのこご飯や土佐煮を思いつきますが、たけのことバターとの相性はバッチリなんですよ。
水煮したたけのこをフライパンで油で焼いたあと、バターとしょう油で香りづけするだけ。春の味覚を楽しんでくださいね!
➡有機たけのこの水煮
たけのこを買ったら、レシートを捨てないで!
大人気!\たけのこや健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓
➡人気の「アレグラFX」と同じ有効成分で価格が安め!
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品