fbpx

トマトは花粉症に良くない食べ物?!梅干しは花粉症対策にオススメ?!~日テレ「世界一受けたい授業」

2月23日(土)放送の日本テレビ「世界一受けたい授業」「最新研究で分かった!
今やるべき花粉症対策2019」
紹介。毎年花粉シーズンに番組に登場するJCHO東京新宿メディカルセンター 石井正則先生が教えてくれたのは「花粉症の人が食べるのを注意すべき食べ物」「花粉症対策に良い食べ物」。果たしてそれは…?

世界一受けたい授業 最新研究で分かった! 今やるべき花粉症対策2019 JCHO東京新宿メディカルセンター 石井正則先生

参照:日本テレビ「世界一受けたい授業」*画像はすべてテレビ放送を撮影

1.スギ・ヒノキ花粉症の人が注意する食べ物はトマト

●なぜトマトが花粉症に要注意なの?

世界一受けたい授業 最新研究で分かった! 今やるべき花粉症対策2019 スギ・ヒノキ花粉とトマトアレルゲン物質の構造が似ている

石井正則先生よると、花粉症の人が食べるのを注意べき食べ物は「トマト」

その理由は、トマトの中にスギやヒノキの花粉症の原因となるアレルゲン物質と構造が似ているアレルゲン物質があるため、身体の免疫が勘違いしてトマトにアレルギー反応することがあります。

世界一受けたい授業 最新研究で分かった! 今やるべき花粉症対策2019 花粉症の人はトマトに要注意 トマトに身体が勘違い

また、トマトを多く食べていると、身体の中にアレルゲン物質が蓄積されるため、花粉症の症状を悪化する原因になる可能性もあります。

身体の中にアレルゲン物質が蓄積されるため、花粉症の症状を悪化する原因になる可能性もある

このような症状を「口腔アレルギー症候群」または「果物野菜アレルギー」と呼びます。トマトを食べると口の中が腫れたりかゆくなったりする人は要注意です。

(*)スギやヒノキの花粉症の方すべてがトマトにアレルギー反応するわけではありません。トマトは栄養価の高い食べ物ですので、アレルギー反応を起こさない方は安心して召し上がってください。

Point!  口腔アレルギー症候群(果物野菜アレルギー)とは?

花粉症の原因花粉と、果物や野菜のアレルゲンが似ているために、口や目が腫れたりする口腔アレルギー症候群(食物アレルギー)を起こすことがあります。原因になる食べ物はトマトだけではありません。スギ以外の花粉でも口腔アレルギーが起こります。

口腔アレルギー 野菜果物アレルギー 花粉と共通抗原性が報告された主な野菜、果物

「鼻アレルギー診療ガイドライン2016年版」より引用

➡食物アレルギーとは?順天堂大学 伊藤潤先生がやさしく説明↓↓食物が原因のアレルギー|【花粉症クエスト】アレルギー入門 花粉症,アレルギー,アレルギー入門,アレルゲン,アレルギー検査のミ・カ・タ,伊藤潤先生,順天堂大学,アレルギー検査、食物アレルギー,たまご,鶏肉,ニワトリ,牛乳,小麦,大豆,ソバ,ナッツ,ピーナッツ,カシューナッツ,ピスタチオ,クルミ,甲殻類,カニ,エビ,ロブスター,魚,マグロ,サケ,タラ,アニサキス,獣肉,牛,ブタ,米,果物アレルギー,リンゴ,モモ,キウイ,スイカ,メロン,口腔アレルギー

食物が原因のアレルギー|【花粉症クエスト】アレルギー入門

2.梅干しは花粉症対策におすすめ!

●なぜ梅干しが花粉症対策に効果があるの?

最新研究でわかった!花粉症対策におすすめの食べ物は梅干し。和歌山県立医科大学が昨年8月に研究発表しました。

世界一受けたい授業 最新研究で分かった! 今やるべき花粉症対策2019 梅に含まれるポリフェノールのバニリンなど5種類の成分が花粉症緩和に効果

石井先生によると、梅に含まれているポリフェノールの「バニリン」など梅に由来する5つの成分に花粉症の症状を抑える効果が期待できることがわかったのです。

花粉症対策のためには、梅干し1日1個以上を食べるのがおすすめです。

世界一受けたい授業 最新研究で分かった! 今やるべき花粉症対策2019 梅干し 花粉症対策に効果 1日1個以上

➡梅干しの花粉症対策の効果に関する詳しいことはこちら↓↓梅干しを毎日1粒食べると花粉症対策になる?~和歌山県立医科大学

梅干しを毎日1粒食べると花粉症対策になる?~和歌山県立医科大学

●梅干しを使った花粉症撃退ドレッシングとは?

それでは石井先生がオススメする梅干しを使った花粉症撃退ドレッシングをご紹介しましょう!

世界一受けたい授業 石井正則先生がオススメする梅干しを使った花粉症撃退ドレッシング 材料

ドレッシングの材料は以下の通りです。

  • ・梅干し:2個
  • ・シソ:20枚
  • ・ごま油:大さじ2杯
  • ・ポン酢:大さじ2杯
  • ・味噌:大さじ1/2杯

作り方は簡単!梅干しやシソの葉を包丁でみじん切りにします。あとは材料を混ぜるだけ。

シソにはかゆみを抑制するル世界一受けたい授業 石井正則先生 花粉症撃退ドレッシング 梅とシソのテオリンという成分でダブルの花粉症対策効果。

石井先生によると、シソにはかゆみを抑制するルテオリンという成分が入っているので、梅とシソでダブルの効果が期待できるのだそうです!

ドレッシングはサラダにかけるのはもちろん、ハンバーグなどのソースにしてもOK。

美味しく食べながら花粉症対策をしっかりして花粉シーズンを乗り切ってくださいね!

Amazonでベストセラー 訳あり 紀州南高梅 減塩 梅干し つぶれ梅 はちみつ漬け 1kg(500g×2個)

 アマゾンで買う

➡人気の「アレグラFX」と同じ成分で価格が安め!

アレルビ

アマゾンで買う
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品

➡2022年1月に新登場!アルピタット史上最強

アマゾンで買う

【第2類医薬品】マイティアアルピットEXα7 15mL ※セルフメディケーション税制対象商品