2021年9月14日テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」では、「秋の花粉症」をピックアップ!
田舎だけでなく、都心部の街中でもブタクサやヨモギといった秋花粉の雑草は繁殖しています。症状が新型コロナの初期症状に似ていることから、今年は特に「秋の花粉症」に注意が必要。その結果、対策グッズへの関心も高まっているようです。
(画像はテレビ放送を撮影)
「秋の花粉」は都心の街中にも!
秋の花粉症の原因となる植物は、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ、イネ科などです。
花粉研究の第一人者である、埼玉大学大学院 王青躍教授は、秋花粉は雑草なので生命力が強く、都心部でも生息しているが、多くの人は秋花粉に出会っていても気づいていないと指摘します
実際、コロナ禍でテレワークになった人が、気分転換で河川敷や公園に行けば、花粉と出会う機会は増加します。また、都心のビルにある植栽スペースは、雑草にとって繁殖しやすい好都合な環境なのです。
埼玉大学大学院 王青躍教授
オオブタクサ
ブタクサ花粉(王青躍教授提供)
コロナの初期症状と似ている秋の花粉症
秋の花粉症の症状は、基本的に春の花粉症と同じで、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが中心です。
ナビタスクリニックの久住英二医師は、秋の花粉は次々と生え変わり花粉を飛ばすため、春に比べて軽い症状が長く続き、花粉症であることに気づかない人もいるといいます。
花粉症の症状が新型コロナの初期症状と似ているため、コロナかと心配して受診した結果、自分が秋の花粉症とわかる人も今年は多いそうです。
注目が集まる対策グッズ
そこで、春だけでなく秋花粉のシーズンでも、花粉対策グッズに注目が集まっています。
エステーが手掛ける「MoriLabo」商品もそのひとつです。
「MoriLabo 花粉バリアスティック」は、北海道のトドマツから抽出された香り成分配合の薬剤で、マスクまわりに浮遊する花粉をガードします。
コロナ禍では長時間のマスク着用で、ニオイが気になるという人もいます。花粉バリアスティックの爽やかな森の香りは、マスクのニオイ対策にも評判のようです。
春の花粉シーズンでは、売上が昨対比70%アップにもなったとか。
対策グッズを説明するエステー クリアフォレスト事業部 藤平諭志氏
MoriLabo モリラボ マスクの外に塗る 花粉バリアスティック
まとめ
秋の花粉シーズンは11月上旬ごろまで続きます。コロナ禍においては特に、少しでも症状を感じたら、早めに医療機関に受診したり、対策グッズを使って上手にシーズンを乗り切るようにしてください。
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2021年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど