fbpx

【2020年花粉飛散予測(第1報)】来春の花粉、全国的に例年・前年より少なめ⁉2大気象会社の予測が一致!

【2020年花粉飛散予測(第1報)】来春の花粉、全国的に例年より少なめ⁉、2大気象会社の予測が一致!

日本気象協会とウェザーニューがそれぞれ、2020年春の花粉飛散予想を発表しました。

それによると、両社とも来春の花粉飛散量は例年と比べても、前年比でも、広域で少な目になると予想。ここ1、2年、両社の予想は真逆でしたが、今回は一致しました。春の花粉症の方にとっては少しうれしいニュースです。

ここでは、10月2日に発表した日本気象協会の「2020年春の花粉飛散予測第1報」と、10月1日に発表したウェザーニュースの「2020年春の花粉飛散傾向」の概要について、比較しながらご説明します。

*北海道はシラカバ花粉、その他の地域はスギ・ヒノキ花粉の飛散予想です。

1.2社の【例年比】でみる来春の花粉予想

日本気象協会、ウェザーニュースとも、来春の花粉飛散量は例年と比べて広域で少なめになると予想しています。

*例年比または平年比とは、過去10年間の平均値と比較したものです。

・日本気象協会の予想

・ウェザーニュースの予想

2.2社の【前年比】でみる来春の花粉予想

2019年春の花粉量と比較した場合の2020年予想についても、両社を比較してみましょう。

2社とも北海道や東北の一部を除き、前シーズンよりも花粉は少なく飛ぶと予想しています。北海道や東北の一部で花粉が多いのは、前シーズンの飛散量が少なかったため、来春はそれを上回るとみるためです。

・日本気象協会の予想

日本気象協会は、前シーズン比で見ると、九州から東海は、ほとんどの所で非常に少ない見込みとしています。関東甲信、北陸も少なくなる予想です。東北は、北部で前シーズン並みか多く、南部では前シーズンより少なめとしています。北海道は非常に多い予想ですが、これは前シーズンの飛散量が例年より非常に少なかったためです。

・ウェザーニュースの予想

ウェザーニュースは、来春は2019年の花粉飛散量と比べて、北海道と東北北部、東北南部日本海側を除いたほとんどの地域で少なくなる予想で、2019年の半分以下の飛散量になる地域もありるとしています。

3.花粉量はどうやって予測する?

スギやヒノキなどの花粉の飛散量は前年夏の気象条件が大きく影響します。気温が高く、日照時間が多く、雨の少ない夏は雄花が多く形成され、翌春の飛散量が多くなるといわれています。

予測のポイント:前年夏の気温・雨・日照時間

今年の夏は、梅雨前線が本州の南岸に停滞し、各地で梅雨明けが平年よりも遅くなりました。
梅雨明けすると、8月前半に晴れて猛暑が続いた一方で、後半は前線や台風の影響で西日本を中心に曇りや雨の日が多くなりました。夏の日照時間は西・東日本を中心に平年を下回り、雄花の生長にはやや不向きでした。

その結果、来春の花粉飛散量が少なくなると予想されています。

ただし、北海道や東北の一部では、前線の影響を受けにくかったため、東北日本海側を中心によく晴れて暑くなり、雄花の生長に適した天候条件となりました。昨年の飛散量が非常に少なかったことも関係して、来春は多くなると予想されています。

4.まとめ~油断しないで対策を!

ここ数年真逆の予想をしていた大手気象予報会社2社の予想が一致したことから、花粉症の方はちょっとほっとしたかもしれません。しかし、油断は禁物!アレルギーはご自身の免疫バランスによって、花粉量とは関係なく悪化したり良化することがあります。1月下旬頃から「初期療法」と呼ばれる花粉症の予防策を行うことで、春の花粉シーズンをラクに過ごせるようにするのがおすすめです。

初期療法については、以下を参照してください↓

(2019年版)花粉症の早めの対策「初期療法」は花粉症治療の基本です!~日医大・大久保公裕教授に聞く 初期療法にどのような薬を用いるのか、始めるタイミング、第2世代抗ヒスタミン薬のタイプの違いなど

花粉症の早めの対策「初期療法」は花粉症治療の基本です!~日医大・大久保公裕教授が解説

➡人気の「アレグラFX」と同じ主成分で価格が安め

アレルビ

アマゾンで買う
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品