日本気象協会は2022年12月8日、2023年春の花粉飛散予測【第2報】を発表しました。
それによりますと、2023年春の飛散量は、前シーズンを大幅に超える所が多く、2月上旬には九州から関東で花粉シーズンがスタートする見込みです。
ここでは、12月8日に発表した日本気象協会の「2023年春の花粉飛散予測第2報」の概要をご紹介します。
1.2023年春の飛散量は多い予想
日本気象協会は、2023年の花粉飛散量は東海では多く、関東甲信と東北では非常に多く飛ぶとみています。九州では例年並み、四国と中国、近畿、北陸ではやや多く、北海道は例年よりやや少ないでしょう。
花粉の飛散量は前年夏の気象条件が大きく影響します。気温が高く、日照時間が多く、雨の少ない夏は花芽が多く形成され、翌春の飛散量が多くなるといわれています。
日本気象協会によると、2022年は6月に「高温・多照・少雨」となり、スギの花芽形成に好条件となりました。さらに、2021年~2022年に花粉飛散量が少なかった地域が多く、スギの木に花芽を形成させるエネルギーが蓄えられていたため、より一層、スギの花芽形成が促進されるとみています。
2.2月上旬から飛散開始
スギ花粉の飛散開始は、2月上旬に九州や四国、中国、関東の一部からスタートする見込みです。これは九州から東北まで例年並みのスタートです。
日本気象協会によると、2023年の1月から2月にかけての平均気温は、西日本と東日本で平年並みか低く、北日本ではほぼ平年並みでしょう。この時期らしい寒さにより休眠打破が順調に行われて、スギ花粉の飛散開始は各地で例年並みとなる見通しです。
スギ花粉は、飛散開始と認められる前からわずかな量が飛び始めます。2月上旬に飛散開始が予測される地域では、1月のうちから早めに花粉対策を始めるとよいでしょう。
「初期療法」や、2020年から始まった新治療法「ゾレア」については、以下を参照してください↓
➡人気の「アレグラFX」と同じ主成分で価格が安め